ビジネス書、セミナー・・・  読むだけ、聞くだけでは終わりたくない。
『 実験してみよう!』
このブログは、好奇心旺盛な研究員たちの実験と考察の記録である。
Dr.OGA.JPG 本棚.JPG 炎丸.jpg DSC00063.JPG たMAX
※記事はOSNメンバー5人で更新しています※

2012年03月25日

AgileJapan2012 イベントレポート

OSNのたくMAXです。

今年もAgileJapanに参加してきました。

AgileJapanは、2009年から開催されていますがOSNとしては、2010年東京会場、2011年大阪サテライト、そして今回2012年大阪メイン会場の3回目となります。

去年のAgileJapan大阪サテライトも同じ同じ会場の大阪南港ATCで行われましたが、メイン会場という事もあって、集まった人は去年の5倍。
過去3回参加して毎年まったく別のイベントのように感じました。

参加の1泊2日の2010年
のサテライト開催2011年
の大阪でのメイン会場2012年
毎年新しい何かがあり、新鮮です。

基調講演は、Jonathan Rasmusson氏、岸良 裕司 氏
Jonathanの講演は英語でしたが、英語が分からないやつは体で感じろ!という事でした。
英語がさっぱりな私も雰囲気で伝わったのか!?ゾクゾクしました。

様子はこちら
Agile Japan 2012基調講演

午後からは、今年のテーマの「Agile を知る」「Business をつくる」「Change を起こす」
といったテーマを基に各セッションが開催されました。

今年はどのセッションもBusinessへ、Changeと外側へ外側へという意識が強く感じられました。
この様に思われたのは、私だけでは無いハズ。
様子はこちら
Agile Japan 2012書庫

今年ぐらいから、本気で業界が変わっていくんじゃないだろうか。そんな感じがすごくしました。

そしてOSNとしては最後のクロージングセッションを担当させて頂きました。
『アジャイルのABC 今ここで語り合おう 〜今日の気づきから考えるビジネス改革〜』
ppt.png

毎年振り返り的なセッションを担当させて頂きました今年もメイン会場という大きな舞台でクロージングセッションを担当させて頂きました。
実行委員の皆様ありがとうございました。

今年はワークショップなどな話ができるセッションが少なかった為か、みなさん話たくてウズウズしてた様子でグルーピング直後から話し始める人が多数。
大いに(!?)語りあってもらえたのではないでしょうか。

セッションの様子はこちらに公認レポートして頂いています。


さて来年のメイン会場はどこになるのでしょうか?楽しみです。


追伸:
懇親会のゲームでちゃっかり、ジョナサン、監訳の西村さん、角谷さんのサイン本が入った
アジャイルサムライ?達人開発者への道?
アジャイルサムライ?達人開発者への道
をゲットしてきました。
2012-03-25 22.23.27.jpg


さて、今年のOSNというと
ラーニングラウンジというイベントを開催します。
コチラの是非ぜひご参加下さい。
OSN初の電子書籍、無料ダウンロードは下記から
和室から始めるゆる勉のすすめ


posted by たくMAX at 23:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | 過去履歴 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。