皆さんは ほめられると嬉しいですか?
私は2月末から、『ほめられ日記』というものを試していました。
参考図書はこちらです。
以前、この本の著者の今村暁さんとお会いできるチャンスがあり、
かなりの刺激を与えて頂きました。
私の栄養とさせて頂いたものは沢山ありますが、
なかでも「ほめられ日記」はとっつきやすい内容ですので
今回取り上げてみたいと思います。
ほめられ日記のルールは簡単
ほめられたり、感謝されたことで 「自分が嬉しい」と感じたこと を記録するだけ
例)
@今日のプレゼン最高でした!
A〜を手伝ってくれて、本当に助かりました。
Bなおちゃんが一番イケメン
(=Dr.OGA)
あくまで「自分がどう感じたか?」が基準です。
ある人にとっては嬉しい言葉でも、別の人にとっては何とも感じない
ということはあるのではないでしょうか。
嬉しいと感じる(= 脳を喜ばせる)ことができれば
エネルギーが出てきますから、次なる行動へと向うことができます。
ちなみにBはというと・・・
私は男ばかりの3人兄弟なのですが、先日、
「3人のうち、誰が一番イケメン?」
と小学校低学年の親戚の女の子に質問したときの答えです。
意外と嬉しいものです(笑)
私は、ほめられ記録を一週間単位で積み上げていました。
ちょうど「欽ちゃんの仮装大賞のスコアボード」のイメージで
下から書き込んでいき、一週間で○○個を越えたら合格
と勝手にルールを決めて遊んでいました。

また、私はWeb上の個人ファイルに記録していましたが、
アナログの日記をつけておられる方は、
そちらに書き添えていくのが自然な形だそうです。
さて、記録することで気付きもありました。
自分がどんなことで心を満たされているのか?
自分が周りにプラスの影響を及ぼしているのは、どんな行動なのか?
「ほめられること、感謝されることを意識している」と打算的な行動になりそうですが、
不思議とそういうことはなかったように思います。
おそらく誰かと競争したりするのではなく、
「日記」という自分の中だけのものであったからだと思います。
1日に数え切れないくらいの感謝と賞賛を受けている人であれば
記録することに、もはやそれほど意味はないかもしれませんが
「自分のツボ」をもっと明確にすると言う意味で
私はもう少し続けてみようと思っています。
もし機会があれば ほめられ日記 つけてみてはいかがですか・・・?
和室から始めるゆる勉のすすめ
良いと思ったことはすぐ実践。
OGAさんの強みですね!
(^−^)
そうなんですよ^^体感型ですから。
体で覚えていくタイプです。
落ち着いたら、またセミナーおじゃましますね☆
ありがとうございます!
さっそく1ポイント書き足しておきました(笑)
なっかんさんはDANDYという雰囲気ですよね☆